心はいつも雨模様

記憶より記録

モダンタイムスから学んだこと

f:id:aimaru105:20170602185116j:plain

伊坂幸太郎さんの『モダンタイムス』を読み終えた。これで伊坂さんの本はほぼ読み尽したことになる。私は学生の頃から好きな作家さんの本をできるだけ読まないように努めてきた。その理由は、全部読んでしまうと、今後の人生の楽しみがなくなってしまうからだ。大好きなドラマが最終回を迎え、最後のエンディングを聴いている時みたいに、先がないことを考えると、ひどい虚無感に襲われる…でも、他に好きな作家さんはたくさんいるから、そっちにシフトすればいいだけの話なんだけどね。伊坂さんは今後の新作に期待しよう。あるいは、まだ読み終えていない本が、もしかするとあるかもしれないので、探してみよう。

どのようなストーリーか

『モダンタイムス』は『魔王』という小説の約50年後の世界を描いている。だから魔王に出てくる登場人物が重要なキーパーソンとして物語に何度も触れられる。しかし魔王を読まなくても、モダンタイムスはモダンタイムスで楽しめるので、興味があれば迷わず手に取って読んでみることをお勧めする。

『モダンタイムス』は、『ゴールデンスランバー』と関連性が深く、どちらも国家という巨大な社会が敵となって物語が進んでいく。抗うこと自体が無駄な抵抗となる中で、そのまま社会に服従するか、それとも、歯車から抜け出して小さな目的の為に生きていくか。どちらも、生き抜くために最悪で最善の選択が迫られる、緊迫感のある作品となっている。

『モダンタイムス』のあらすじ

SEとして平凡に過ごしていた渡辺拓海が、あるシステムの仕様変更の仕事を請け負ったことがきっかけで、身の回りの人たちが次々と不幸に襲われていく。上司の自殺、先輩社員の疾走、同僚への濡れ衣、知人宅への放火。不幸に見舞われた人たちは、皆、”播磨崎中学校 ” ”安藤商会”というキーワードを検索していた。それぞれの言葉が意味しているものは一体何なのか。物語の中で語られる凄惨な大量殺人事件、「播磨崎中学校事件」の真実とは…。「勇気はあるか?」ストーリーの途中で、何度もその言葉が投げかけられる。

物語を全て読み終えた時、あなたは、この世界の仕組みを、神妙な面持ちで、理解しているのかもしれない。

モダンタイムスから学んだこと

 全てはシステムの一部に過ぎない。それは人間の生活にも、社会全体にも当てはまることで、私たちはある程度決まったルールの下に、踊らされながら生きている。それは、私たち一般人だけの話ではない。どんなに偉い人間にも同じことが言え、時代がその人を必要としているから選ばれただけにすぎない。もし、必要でなくなったら、あっけなく、世界の隅っこに弾き出される運命となる。ヒトラームッソリーニもそうだった。私たち人間が自己の利益を優先するのと同じで、国家自身が、なるべく生き延びる方法を優先し、人間を歯車にし、使い捨てにする。国家は、理性を持った生き物だ。

そのように、延々と繰り返されるシステムを考えると、絶望的な感覚に襲われる。なぜ私たちは生きているのか、と。しかし、その答えを探すにも、私たちは必ず決まった方法をとる。それは、検索だ。人間はすぐに検索をして、答えを求めようとする。しかも、それが、絶対に正しいものだと信じて…繰り返されてきたシステムの中で導き出された方法を、検索によって得、そして、それを私たちは参考にし、実行して、結局は何も変わらない状況に悲観し、また悩む。

検索が悪いことだとは思わない。私も、日常生活や仕事の場面で、分からないことがあれば、当り前のように検索する。知りたい情報をすぐに見つけられることもあるから、問題解決の糸口を見つける最善の方法だと言えるだろう。インターネットが、私たちの生活に利便性もたらしているのは確かだ。

でも、この小説で語られているように、利便性ばかりを求めてしまうと、人間が腐っていく。考えることを止め、薄っぺらな人間が増えていくばかりになる。そして、行きつく先は、誰が何をしているのかも分からない、曖昧な状態に陥ってしまう。便利さが逆にマイナスの要因を発生させるのだ。これは伊坂さんが元SEだからこそ、緻密に物語に描くことができたのだろう。IT企業に勤めている私からすると、読んでいて、共感の嵐だった。効率的なシステム処理が、「なぜこのような処理を行っているのか」という問いを省いてしまい、重要なことはいつまでも知ることができない原因にもなる。

モダンタイムスのように、便利さによって隠された悪しきシステム処理が、世界中にまんえいする日が、やってくるのだろうか。そんな日がくれば、誰かが傷ついても、責任を負う人間はいなくなる。誰もが知らんぷり状態、見て見ぬふり状態となるだろう。そして、意図的に誰かを不幸に陥れたとしても、「そんなものなんだよ」と、ルールの一つとして、受け止められることになる。

便利さが無機質な感情を持った人間を作り出すことに繋がるのなら、私は、便利さなんて捨てた方がいいと思う。

本当の幸せと何なのだろうか。

社会全体のシステムに身を捧げ、ありふれた人生を送ることが、本当の幸せだといえるのか。それとも、自分の目的のために、システムから抜け出し、不安を抱きつつも、やりたいことをやっていく人生が、本当の幸せに繋がっていくのだろうか。

私は、『モダンタイムス』から、何を学んだのか。

印象に残ったセリフがある。

人間は大きな目的の為に生きているんじゃない。小さな目的のために生きているんだ
人生を楽しむには、勇気と、想像力と…ちょっぴりお金があればいいのよ

この小説で伝えたいことは、このセリフにすべて込められているんじゃないかと思う。
伊坂さんは、小説で世界が変えられると思っていたけど、作家になり、その考えは、幼稚に過ぎる考えだったと気づいた。今は、誰か一人にでも、心に染み込むものがあればいいという考えを持って、作家生活を送っている。

私たちが社会のシステムの一部にならない、あるいは飲み込まれない為には、自分の考えをしっかりと持って、目の前にある小さな目的を、一生懸命にこなしていくよう心がけていくこと、そのようなことを、この小説は教えてくれた。

 まとめ

 モダンタイムスは長編小説だったので、多少ではあるが読み終わるまで時間がかかった。でも、長編小説によく見られる、ダラダラとした展開はなく、淡々と物事が進んでいくので、読んでい退屈さは感じなかった。ユーモア溢れたセリフの言い回しも多く散りばめられているので、退屈どころか、友人と楽しく会話をしているようで、充実さに満たされた。

小説から学ぶことは多い。それこそ、ネット検索では得られない、価値のある言葉や描写が、私たちの記憶に深く刻まれる。

 感性の豊かな人間は、きっと、ネット検索で得た情報で、物事の良し悪しを判断しない。