心はいつも雨模様

記憶より記録

本(小説)を読むことの意味

いつから本を読み始めたのだろうか。小~中学生の頃は全く本を読む習慣がなかったのに、今となっては、なくてはならない一つの大切な習慣となっている。思い返してみると、ある一つの出来事が私に本を読むきっかけを与えてくれたように思う。

それは私が高校生の時だった。NHK教育テレビ放送開始50周年記念として『獣の奏者』というアニメが放送されることになった。もちろんその時は上橋菜穂子さんという作家さんの名前も、『獣の奏者』という作品名も全く知らなかった。なので、その作品をずっと前から楽しみにして観ようと思ったわけではなかった。

私自身、アニメをたくさん観るような子供ではなかった。でも『獣の奏者』の前に放送されていた『電脳コイル』がとても面白くて、アニメに対する見方がその時からずいぶん変わっていた。もちろんそれは良い方に。ジブリ以外のアニメを観ることはなかったので、ある意味私の中では革命的な出来事だったように思う。だから単純ではあるけど「次の作品は50周年記念なんだから電脳コイルよりもきっと面白いんだろうなあ」と、大きな期待感を持ち、その流れで『獣の奏者』を観ることにしたんだと思う。

『獣の奏者』は本当に面白かった。すぐに壮大な世界観に惹き込まれ、一週間に一話ずつ、食い入るように観ていった。人生の楽しみが、まるでこの物語全てに凝縮されているようだった。『獣の奏者』を観終わると、終わってしまった喪失感を味わうと同時に、「物語の力ってすごいな」と、わくわくを与えてくれるエネルギーが心に宿った。

原作には続きがあると聞いたので、すぐに本屋さんに行き、上橋菜穂子さんの『獣の奏者』を買って読んだ。アニメには描かれていない部分も描かれていたので、そういうのも楽しみながら読んでいった。でも一番は好きな物語をこうして手に取って何度でも味わえることが本当に嬉しかった。

私が本を手にするようになったのはその時からだ。

本を読むことの意味について、大分話が逸れてしまったけど、私なりの考えをまとめみる。

語彙力や想像力が身につくので感性豊かになる

映像では知ることのできない登場人物の心情や考え方を文章でしっかりと把握できる

作家自身がどのようなことを伝えたいのかを直に読み取ることができる

 

それらしいことを何となく並べてみたけど、なんだかしっくりこない。結局のところ、本を読む意味なんて、明確なことは分からない。分かってしまうと、それこそ意味がなくなってしまう、そういうものなのかもしれない。

ただ、私としては、大好きな物語がすぐ傍にいてくれたら、とても嬉しい。それだけで意味のあることのように思う。私は本を読んで面白かったから本が好きになったわけではなく、アニメを観て、登場人物の考え方や切ないストーリーに心打たれたから本を読み始めた。物語に強い力をもらいながら、現実を生きていきたい、そう思ったわけです。

どのジャンルを読めばいいのか、どの作家がおすすめなのか、月にどれくらいの冊数を読めばいいのか、と、いろいろ質問が書かれているけど、そんなことは気にせず、自分がいいなと思える物語に出会えたらそれだけで十分なのではないかと思う。

 本の表紙を見て、あるいは、一度読んだ本をパラパラとめくってみて、あそこの描写がよかったな、と、心に少しばかりの光をもたらしてくれるのであれば、それが何より、本を読むことの意味になり得るのではないのでしょうか。